こんにちは。りんご先生です。
あなたのiPhoneに突如「アクティベーションロック」と表示されることがあります。
アクティベーションロックとは一体何なのか。
どうしたらまた普通に使えるようになるのか。
これらの疑問に完全に答えていきます。
あなたの問題の解決策がこの記事にあることを祈ります。
では行ってみましょう。
アクティベーションロックって何?
アクティベーションロックは、万一 iPhone、iPad、iPod touch、Apple Watch、Mac を紛失したり、どこかで盗まれたりしても、デバイスと個人情報を第三者に奪われないように、ブロックする仕組み。
ブロックはApple IDとパスワードで行っております。
つまり、Apple IDは家で言うと鍵に当たるものです。
これがわからないと、家の鍵を無くしたのと同じ状態となり、家(iPhone)に入ることができません。
アクティベーションロックってどんな時になるの?
- iPhoneを初期化した時
- SIMカードを交換した時(携帯会社を変更した時)
- iOSが古く、全くアップデートをしていなかった時
- iPhoneの通信に不具合が起きた場合
これらの場合に突如アクティベーションロック画面が表示され、Apple IDとパスワードを正しく入力しないとiPhoneが利用できなくなってしまうことがあります。
アクティベーションロック解除手順
Apple IDとパスワードで鍵を開ける
Apple IDとパスワードで進めるメリット・デメリット
Apple IDとパスワードでの作業手順
Apple IDがわからない場合
とにかくApple IDを探します。
Apple公式ページ「iForgot.apple.com」へアクセス
上記画面が表示されるので、自分のApple IDはこれかなと考えている候補を入力してみましょう。
「このApple IDは有効でないかサポートされていません。」と表示された場合は、入力したメールがApple IDではないことを示します。
思いつく限りのメールアドレスを入力し次のページに進めるものを探しましょう。
逆にいうと次のページに進めた場合は、それはApple IDとして存在しているということを示します。
2ファクタ認証の場合の画面推移
このような画面が表示されます。
●●●-●●●●-●●??と電話番号のヒントが表示されます。
ヒントを参考に電話番号を入力し、「続ける」を選択します。
次のページに進めた場合は、先ほど入力したApple IDがあなたのApple IDであることを示します。
Apple IDのパスワードを入力し、アクティベーションロックが解除できるかを確認しましょう。
2次認証の場合の画面推移
この画面が表示された場合は必ず、「パスワードをリセット」を選択し、「続ける」を選択します。
必ず「セキュリティー質問に答える」を選択し、「続ける」を選択します。
自分の「生年月日」を数字だけで入力し(例:20000101など)「続ける」を選択します。
上記ページに進めた場合は、先ほど入力したApple IDがあなたのApple IDであることを示します。
Apple IDのパスワードを入力し、アクティベーションロックが解除できるかを確認しましょう。
以上のように、Apple IDが見つかった場合はパスワードを入力し正解ができれば、アクティベーションロックを解除できるため解決です。
パスワードがわからない場合は「Apple IDはわかるが、パスワードがわからない場合」に進みます。
Apple IDがどうしても見つからない場合は、「購入証明書で強制的に鍵を開ける」の作業に進みます。
Apple IDはわかるが、パスワードがわからない場合
Apple IDのパスワード変更します。
パスワードが変更できれば、アクティベーションロックを解除できるため解決です。
[getpost id=”54″ title=”Apple IDのパスワードを変更する手順は、こちらの記事を参考にどうぞ” target=”_blank”]
Apple IDがどうしても見つからなかった場合
Apple IDがどうしても見つからない場合は、「購入証明書で強制的に鍵を開ける」の作業に進みます。
購入証明書で強制的に鍵を開ける
購入証明書って何?
あなたのiPhoneをどこで、誰が、いつ、いくらで買ったのかがわかるための契約書面です。
購入元が、Docomo・ソフトバンク・auなどのキャリアの場合
書類の名前が多すぎて正直書き切れないのですが、各キャリアには購入証明書と言えば通じる書類です。
通じなければその方はモグリです。
購入証明書は、iPhone契約時に一式書類をもらっているはずです。
袋に入れてドサッともらうことが多いのではないでしょうか。
紛失している場合もまだキャリアと契約中であれば購入証明書再発行をしてくれます。
Appleに提出するための、購入証明書をくださいと言えば、わかってくれるはずです。
購入元がApple Storeの実店舗の場合
購入時のレシート
アップルオンラインストア(Apple Online Store)の場合
購入時に届く注文番号記載のメール
購入元が家電量販店の場合
購入時のレシート
購入証明書に書いてあるべき情報
- 購入者名
- 購入日
- 買った店舗名 可能であれば担当者名
- 購入した金額
- 購入した製品のシリアル番号、もしくはIMEI番号
購入した製品のシリアル番号、もしくはIMEI番号がまれに記載がない場合は、手書きで購入証明書にはっきりと追記しましょう。
購入証明書で進めるメリット・デメリット
- Apple IDとパスワードがわからなくても解決できる
- Apple の専門部署が、購入証明書を確認し、本人確認をする必要があるため、解決前に数日かかる
- iPhoneに入っていたデータには決してアクセスすることができない(データが全て消える)
- 一から新規のApple IDを作成して使っていく必要がある
購入証明書での作業手順
- Appleサポートに電話する(0120-277-535)
- Secure Message(購入証明書を送付するためのリンク付きのメール)をAppleサポートの担当者からメールで送ってもらう
- リンクからフォームが開くので、購入証明書を見ながら、フォームに必要情報を入力する
- 購入証明書を写真で撮影し、ファイルを添付する
- フォームを送信する
- Appleから回答が来るまで数日かかる(最大10日くらいかかる可能性あり)とにかく連絡を待つ
- アクティベーションロック解除の連絡が来たら、PCで初期化する
- 新規Apple IDを作成して、一からiPhoneを楽しむ
まとめ
以上がアクティベーションロックの解除方法となります。
これ以外の解決策は現状ありません。
Apple IDがわからないと、最悪データが全部消えてしまうこともあります。
日頃からApple IDとパスワードは絶対に忘れないように、忘れやすい方は金庫などにメモを入れておくしていくのもいいかもしれません。
ぜひ、これらの手順であなたのiPhoneが早く使えるようになることを祈ります。
ご武運を!
コメント