iCloudバックアップ復元が失敗!?【原因別対策を解説】

あなたがもしiPhoneを機種変更をした場合、まず行う作業。

それがデータを移行することです。

データ移行にはいくつか方法があるのですが、そのうちの一つの方法がiCloudバックアップからの復元です。

大切なデータを移行する重要な作業ですが、失敗してiPhoneが思うように動かなくなることがあります。

そんな時の対策をまとめました。

一刻も早くiPhoneを楽しんでいただくために、ぜひ、お役立てください。

目次

iCloudバックアップとは

そもそもiCloudバックアップがなんなのか、については以下の記事で詳しく解説しています。

[getpost id=”448″ title=”iCloudバックアップについて詳しく知りたい方はこちら” target=”_blank”]

iCloudバックアップ復元が失敗する原因と対策

Wi-Fiネットワークに問題がある場合

iCloudバックアップ復元は、作業が完了するまでWi-Fiネットワークが安定して最後まで切れずにつながっている必要があります。

特にポケットWi-FiやADSLなど通信速度が不安定になりがちなWi-Fiだと失敗するリスクが高まります。

必ず光回線、据え置き型のWi-Fiを使ってiCloudバックアップを復元しましょう。

復元途中でApple ロゴでフリーズした場合

iCloudバックアップに復元すると、以下のような画面で固まってしまうことがあります。

Apple ロゴマークとインジケーターが表示され、フリーズしている状態

 

このような画面が表示され、再起動が繰り返されたり、

フリーズ(画面が固まる)まま1時間以上動かない時は、復元が失敗している可能性が高いです。

強制再起動を行う

iPhone 8、SE(第二世代)、X、11、12の場合
  1. 音量の上げるボタンを押したらすぐに離す。
  2. 音量の下げるボタンを押したらすぐに離す。
  3. 最後にサイドボタン(電源ボタン)をAppleのロゴマークが出るまでとにかく長押しする。
  4. 途中で「スライドして電源オフ」など表示されても無視!最後のサイドボタン(電源ボタン)だけ長押しし続けるのがポイントです。
  5. Apple のロゴマークが出たら初めて手を離しましょう。

 

iPhone 7、7 Plusの場合
  1. 音量の下げるボタンと、サイドボタン(電源ボタン)をAppleのロゴマークが出るまでとにかく長押しする。
  2. 途中で「スライドして電源オフ」など表示されても無視。
  3. Apple のロゴマークが出たら初めて手を離しましょう。

 

iPhone 6s以前の場合
  1. ホームボタンとサイドボタン(電源ボタン)をAppleのロゴマークが出るまでとにかく長押しする。
  2. 途中で「スライドして電源オフ」など表示されても無視。
  3. Apple のロゴマークが出たら初めて手を離しましょう。

 

リカバリーモードにする

次の作業「PCに接続して復元をやり直す」ためにリカバリーモードという特殊な状態へiPhoneを設定する必要があります。

 

リカバリーモード
iPhone 8、SE(第二世代)、X、11、12の場合
  1. 音量の上げるボタンを押したらすぐに離す。
  2. 音量の下げるボタンを押したらすぐに離す。
  3. 最後にサイドボタン(電源ボタン)をリカバリモードの画面が出るまでとにかく長押しする。
  4. 途中で「スライドして電源オフ」など表示されても無視!最後のサイドボタン(電源ボタン)だけ長押しし続けるのがポイントです。
  5. リカバリーモードの画面が出たら初めて手を離します。
    iPhone 7、7 Plusの場合
    1. 音量の下げるボタンと、サイドボタン(電源ボタン)をリカバリモードの画面が出るまでとにかく長押しする。
    2. 途中で「スライドして電源オフ」など表示されても無視します。
    3. リカバリモードの画面が出たら初めて手を離します。
      iPhone 6s以前の場合
      1. ホームボタンとサイドボタン(電源ボタン)をリカバリモードの画面が出るまでとにかく長押しする。
      2. 途中で「スライドして電源オフ」など表示されても無視します。
      3. リカバリモードの画面が出たら初めて手を離します。

        PCに接続して復元をやり直す

        1. PCのiTunesを開きます。
        2. iPhoneを純正ケーブルでPCに接続します。
        3.   「復元」を選択します。
        4. 肯定的な選択肢:「復元とアップデート」「続ける」「次へ」「同意」を選択し先に進めます。(キャンセルを押すと復元(初期化)がキャンセルされますから、キャンセル以外を押していくのがポイントです)
        5. iPhoneに「こんにちは」と表示されると初期化完了です。(早くて15分ほど、長くて1時間以上かかる場合があります。
        6. もう一度バックアップ復元を一から行います。

            復元途中でPCに接続するよう促す画面(リカバリーモード画面)が表示された場合

            PCに接続して復元をやり直す

            以下の画面が既にiPhoneに表示されている場合は、残念ながら、バックアップ復元失敗です。

             

            リカバリーモード

             

            この場合は、PCに接続して、iTunes を利用して復元(初期化)をする必要があります。

            1. PCのiTunesを開きます。
            2. iPhoneを純正ケーブルでPCに接続します。
            3.  

            4.   「復元」を選択します。
            5. 肯定的な選択肢:「復元とアップデート」「続ける」「次へ」「同意」を選択し先に進めます。(キャンセルを押すと復元(初期化)がキャンセルされますから、キャンセル以外を押していくのがポイントです)
            6. iPhoneに「こんにちは」と表示されると初期化完了です。(早くて15分ほど、長くて1時間以上かかる場合があります。
            7. もう一度バックアップ復元を一から行います。

             

            そもそもバックアップに含まれないデータの場合

            意外に見落としがちですが、バックアップに含まれないデータがあります。

            それらのデータはバックアップ復元が完了した後、iPhoneの中にデータがないことに気づき慌てることが考えられます。

            それらのデータと移行の仕方を理解しましょう。

            購入したコンテンツ

            iTunes Storeで購入した音楽や映画、Book Storeで購入した本、App Storeで購入したApp

            これらは本来、新しいiPhoneのiCloudにサインインすると自動的にダウンロードされます。

            まれに自動的にダウンロードされない場合は手動でダウンロードすることで購入したコンテンツを新しいiPhoneでまた楽しむことができるようになります。

            iTunes Storeで購入した音楽や映画の再ダウンロード方法
            iTunes Store Appを開きます。
            「その他」を選択します。

             

            「購入済み」を選択します。

             

            再ダウンロードしたいコンテンツ「ミュージック」か「映画」を選択します。

             

            「最近購入したアイテム」を選択します。

             

            購入したものが一覧で表示されます。
            「すべてダウンロード」を選択します。
            Book Storeで購入した本の再ダウンロード方法

            私自身Bookは買ったことがなかったので流れだけ書きますね。

            Book Appを開きます。
            右側の人型のアイコンを選択します。
            ブックかオーディオブックを購入したことがある方は購入した本の数が表示されています。
            タップして進むと購入した本が一覧で表示されるので、ダウンロードボタン をタップすると再ダウンロードされます。
            App Storeで購入したAppの再ダウンロード方法
            App Store Appを開きます。

             

            右上の人型のアイコンを選択します。
            「購入済み」を選択します。
            今までダウンロードしたことがあるアプリの一覧が表示されますので、
            アプリの右側にあるダウンロードボタン をタップすると再ダウンロードされます。

            PCから同期したデータ

            PCに保管しているデータを、同期という方法でiPhoneに入れることができます。

            例えばPCへ取り込んだCDの音源や、PCで保管している写真などが挙げられます。

            それらのデータは、新しいiPhoneでもう一度同期しなおせば良いですよね。という理由からバックアップには含まれません。

             

            iCloudに同期しているデータ

            機種変更前のiPhoneの設定によってはバックアップに含まれず、同期という手法でデータを移動するようになっている場合があります。

            細かく話すと長くなるので

            新旧iPhoneを見比べて確認すべきポイントを紹介します。

            設定Appを開き、アカウント名を選択します。
            「iCloud」を選択します。
            前のiPhoneの「設定」 >「 Apple ID」 > 「iCloud」 を確認し、「写真」から下の各項目の右側のオンオフのボタンがオンであったものは、新しいiPhoneでも同様にオンにしなくてはなりません。
            ここが新しいiPhoneでオフだと、データが同期されず、移動してきません。
            必ず新旧iPhoneで同じ設定に。
            もし前のiPhoneが手元にない場合は、すべてオンに設定すれば問題ありません。

            これでWi-Fi環境に新しいiPhoneを置いておけば次第に同期されてデータが戻ってくるでしょう。

            まとめ

            いかがでしょうか。

            iCloudバックアップ復元は成功しましたか?

            ここにある手順でほとんどの場合解決できると思われます。

            せっかく楽しみで購入したiPhoneです。早くデータを移動して、楽しく使っていただきたいです!

            あなたのiPhoneの大切なデータがちゃんと移動できますように。

            心から祈っております。

             

            ご武運を!

            よかったらシェアしてね!
            • URLをコピーしました!
            • URLをコピーしました!

            この記事を書いた人

            はじめまして!りんご先生です。

            Gaoで見つけた超絶中古のiPhone 5s。
            これがAppleと私の関係の始まり。
            そこからApple好きになるのは一瞬!
            その後iPhone 7 > iPhone8 Plus > iPhone X > iPhone 11 Pro > iPhone14 Pro
            iPad Air 2 > iPad mini 4 > iPad Pro 9.7インチ > iPad Air (第 3 世代)
            Apple Watch Series 3 > もう一回 Apple Watch Series 3 > Apple Watch Series 5 > Apple Watch Ultra
            AirPods Pro > AirPods Pro2
            Macbook 2012を中古で > iMac 2017 Retina5K > Macbook Air M1
            Apple TV (第 3 世代) > Apple TV 4K
            Home Pod mini
            とApple製品を楽しんでいます。

            Apple製品関連情報や問題が起きた時のトラブルシューティング方法などわかりやすく解説します。

            コメント

            コメントする

            目次