画面割れ、背面ガラス割れ、バッテリー交換希望などなど。
修理を手配したい時にAppleサポートに電話するしかないと思っていませんか?
実は他にも良い方法があるんです。
電話するよりずっと楽ですからぜひ参考にしてみてください♪
それでは行ってみましょう。
修理を依頼する
配送修理をお願いする
「Apple の修理と修理状況の確認 – Apple サポート 公式サイト」から手配をする
まずは
こちらから「Apple の修理と修理状況の確認 – Apple サポート 公式サイト」へアクセスfa-external-link
「修理を申し込む」を選択します。
修理を依頼したいデバイスを選択します。今回はiPhoneで進んでみましょう。
修理に進める選択肢は「修理と物理的な損傷」と「バッテリーと充電」になります。その他のトピックから配送修理を組もうとすると、エラーが発生し、修理を組むことはできません。
今回は「修理と物理的な損傷」で進んでみましょう。
該当する症状を選択します。
今回は「画面のひび割れ(全面のみ)」で進んでみましょう。
「配送修理(オンライン手続き)」を選択します。
Apple IDとパスワードでサインインをします。
サインインしたApple IDでiCloudにサインインしているデバイスが一覧で表示されます。
修理に出したいデバイスを選択しましょう。
今回はiPhoneを選択して進みます。
修理の内容、修理見積もり金額が表示されます。
画面下方にスライドして進みます。
配送業者が集荷に来れる最短日時が表示されています。
それ以降の日時であれば問題なく設定できますので、希望日時を設定しましょう。
ただし一点重要な注意事項があります。
ヤマト運輸への情報の連携が間に合わないと、勝手に24時間後の集荷に変わってしまいます。
この場合連絡は来ませんが、24時間後には集荷に来るようですので安心して待ちましょう。
詳細は以下リンクから確認してください。
Apple コミュニティー:配送業者が来ないfa-external-link
支払い方法を選択し、「修理の詳細を確認する」を選択します。
クレジットカードを選択した場合は、カード情報入力欄が表示されます。
「iPhoneを探すをオフにしました」を選択します。
iPhoneを探すをオフにしていない場合は先に作業が必要です。
「設定」 > 「Apple ID名」 を選択します。
「探す」を選択します。
「iPhoneを探す」を選択します。
「iPhoneを探す」のオン(緑色のボタン)をタップし、オフに切り替えます。
Apple IDのパスワードを入力し、「オフにする」を選択します。
以上で「iPhoneを探す」がオフになりました。
同意にチェックを入れ、「送信」を選択します。
これで配送修理の手配ができました。
店舗の来店予約を取る
「Apple の修理と修理状況の確認 – Apple サポート 公式サイト」から手配をする
まずは
こちらから「Apple の修理と修理状況の確認 – Apple サポート 公式サイト」へアクセスfa-external-link
「修理を申し込む」を選択します。
修理を依頼したいデバイスを選択します。今回はiPhoneで進んでみましょう。
修理に進める選択肢は「修理と物理的な損傷」と「バッテリーと充電」になります。その他のトピックから配送修理を組もうとすると、エラーが発生し、修理を組むことはできません。
今回は「修理と物理的な損傷」で進んでみましょう。
該当する症状を選択します。
今回は「画面のひび割れ(全面のみ)」で進んでみましょう。
「続ける」を選択しましょう。
日付を選択したら即予約完了です。
AppleサポートAppを利用する
「AppleサポートApp」を開きます。
修理したいデバイスを選択します。
今回はiPhoneを選択します。
「修理と物理的な損傷」を選択します。
症状を選択しましょう
「正規ストアを探す」を選択します。
希望店舗を選択します。
希望の日時を選択します。
「予約」を選択します。
これにて無事予約完了です。
まとめ【電話するより圧倒的に楽】
修理の方法はいくつかありますが、Appleサポートへ連絡するよりもご自身で修理を組んだ方が楽なケースが多いです。
Appleさんもかなり電話が混んでいる時がありますから、自分で修理を組んだ方が圧倒的に早く済むことも多いんです。
ぜひ参考に修理手配をチャレンジしてみましょう♪
うまくいくことを祈っております。
ご武運を!
コメント