macOS Catalinaになってから同期方法が変わりました。
iTunesではなくFinderでの操作が必要になり細分化されました。
今回私もMacBook Air M1を購入したので、同期をしてみました。
手順をしっかり画像付きで紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
それでは行ってみましょう!
USB-C to Lightning Cable(1m)を用意する
まず通常のUSB-AポートがついていないわたしのMacbookではこのケーブルが必須でした。
USB-C to Lightning Cable(1m)です。
これから発売されるMacはUSB-Cになりますので、一本持っておくと便利です。
iPadでもUSB-Cに移行してきておりますので、これからはMacBookでは絶対に必要になるでしょう。
接続するとこんな感じです。
iPhoneを認証する
初めてMacBookとiPhoneを接続場合は認証する手続きが必要となります。
「Finder」 > 「サイドバー」 > 「場所」にiPhoneが表示されます。
右側にiPhoneを信頼するためのボタンが表示されます。
「信頼」を選択して進みます。
iPhoneに接続しているコンピュータを信頼するかどうか表示されます。「信頼」を選択します。
iPhoneのロック解除に使用しているパスコードを入力してください。
これで無事iPhoneがFinderに認識されました。
iPhoneとコンテンツを同期する
私まだMacに音楽がありませんでしたので、Apple公式サイトから画像を拝借
今回の音楽同期方法はApple Musicを利用していない場合の方法です。
出典:Apple公式サイト
まずミュージックをiPhoneと同期のチェックをオンにします。
PCに入っている曲をすべて同期したい場合は、「ミュージックライブラリ全体」を選択
自分で好きな曲だけを選んで同期したい場合は、「選択したプレイリスト、アーティスト、アルバム、およびジャンル」を選択。
Apple Musicを利用している方は手動同期する必要がありません。
ライブラリ同期によりWi-Fiで自動的に同期されます。
まとめ
ポイントはiPhoneを認識することができるかどうかだったと思います。
それ以外はiTunesでの同期方法とあまり変わりませんでした。
同様の方法で写真や映画、Podcast等同期ができますので参考に作業をしてみてください♪
それではまた!
ご武運を!
コメント